防災は日頃からの備えが大切!目的と内容を解説
近年日本では豪雨や地震といった自然災害が多発していることを背景に、防災グッズを自宅に常備するなどの防災意識が高まっています。
災害が発生した際に、被害を最小限に抑えるためには、日頃からの備えが重要です。
そこでこの記事では、防災訓練の重要性と具体的な内容、手順について詳しく解説していきます。
防災訓練の目的
はじめに、防災訓練の目的について解説します。一般的には、次のような目的があります。
- 災害時の被害を少しでも軽減するため
- 公助だけでは不十分な部分を「自助」と「共助」で補うため
- 個々人の防災意識を高めるため
1つずつ解説していきます。
災害時の被害を少しでも減らすため
特に大規模な災害が発生した際は、消防や救急といった公共機関が到着するまでに時間がかかる場合があります。到着までの間、できる範囲で消化活動をおこなったり、怪我人の応急手当をしたりすることで被害を軽減できます。
公助だけでは不十分な部分を「自助」と「共助」で補うため
行政機関などが防災に向けて様々な取り組みをおこなうことを「公助」と呼びます。しかし、災害大国である日本では公助のみで被害を減らすことは難しく、自身で災害から身を守ること(自助)や他人を助けること(共助)が不可欠となります。
防災訓練では、自助のほかに他の人と協力して被害を減らす共助についても学べます。
個々の防災意識を高めるため
2011年の東日本大震災や、近年各地で発生する地震、豪雨などをきっかけに防災意識は高まりつつあります。一方で、防災を「自分ごと」として捉えられていない人がいることもまた、事実です。
実際に災害が発生したと想定して防災訓練をおこなうことで、個々の防災意識を高めることにつながります。
防災訓練の内容と手順
防災訓練とは、災害が発生した際に適切な行動を取るための準備活動全般を指します。
職場や学校で避難訓練を経験した方もいるかもしれませんが、避難訓練も防災訓練のうちのひとつです。
防災訓練は、主に次の5種類があります。
- 避難訓練
- 消火訓練
- 救命訓練
- 地震体験訓練
- 防災用品の確認
避難訓練
災害発生時に、安全な場所に速やかに避難する訓練です。学校や職場などでおこなわれることも多く、経験した方もいると思います。
訓練時には避難経路や危険な箇所の確認をおこないますが、大規模災害時には避難経路や避難場所の一部が使えなくなる可能性もあります。そういった場合に備えて、複数の選択肢を検討しておくことも避難訓練の一環と言えるでしょう。
消火訓練
自然災害の発生時には、火災が起こりやすいです。消火訓練は、そのようなことが起こった場合に、消防隊の到着までに初期消火をおこない火災の拡大を防ぐための訓練と言えます。
学校や職場には消火器が常備されているところもありますが、いざという時に使い方が分からなければ慌ててしまいます。消火訓練の際には、消火器の使用方法などをしっかりと学ぶことが大切です。
救命訓練
災害時に怪我人や急病人が出た際、手当や救命措置をとるための訓練です。
近年では、AED(自動体外式除細動器)を設置している学校や会社、施設(ショッピングモールなど)も増えてきました。救命訓練で使い方を学んでおくことで、救急隊が到着するまでの応急措置ができます。
地震体験訓練
地震体験車などを用いて、地震の揺れを実際に体験する訓練です。防災フェアなどで実施されることも多い訓練です。
地震の揺れは私たちが想像しているよりも強く、時には立っていられないほどの揺れがくることもあります。地震の揺れを実際に体験することで、どのような行動を取るべきかを学べます。
防災用品の確認
非常持ち出し袋や備蓄品の確認をおこなうことも、防災訓練の一環です。近年では防災意識の高まりから、自宅に防災グッズや非常持ち出し袋を備える家庭も増えてきました。
しかし定期的に見直しをしないと、いざというときに劣化して使えなかったり、備蓄食品の賞味期限が切れていたりすることにもなりかねません。定期的に防災用品の確認と補充、入れ替えなどをおこなうようにしましょう。
まとめ
本記事では、防災訓練の目的と内容、手順について詳しく解説しました。防災訓練は、災害が起きた時に適切な行動が取れるようにするための訓練を指します。そのほかに、防災備蓄の見直しなども防災訓練のひとつです。
避難経路を確認する際にはハザードマップを確認しておくとよいでしょう。建設技術研究所のハザードマップは、国や自治体が公開している洪水、土砂災害などのハザード情報を集約したもので、専門知識がなくてもリスクを把握できる点が特徴です。自分の住む地域の災害リスクをあらかじめ確認しておくことで、いざというときでも落ち着いて行動できます。
Comments are closed.